年の瀬に今年最も聴いた回数の多かったアルバム10枚を振り返ってみる。

リリース年は特に今年に限らないけど、挙げてみたら比較的最近のものが多かった。

補足しておくと、クロマニヨンズはじめ甲本ヒロト関連は除外。
含めるとヒロト関連のものばかりになるので、一回目にして殿堂入りにしている。

あと動画はアルバム収録曲でないのもあるけど、参考に。

では一位から順に発表。

1位 『Zone of Zen(2016)』 Shing02 + Cradle Orchestra

世界で最も美しくメロウなヒップホップが完成!!!
Hip Hopを新たな高みに運ぶ至高のプロジェクトが此処に! !
Shiog02のメロウなフロウ、リリカルなピアノとスリリングなグルーヴと静寂をも備えたクロスオーヴァー・ミュージック! Shing02のMCと瀬戸智樹のボーダーレスなサウンドが強烈なケミストリーを起こした2016年を代表する傑作が完成! !

ーAmazon 内容紹介

アルバム自体良いというのはもちろんあるけど、今年一番リピートした理由は少し特殊だったりする。
というのも作業中集中したい時は決まって、これを聴くことが半ば習慣化していたから。

毎日ペースで欠かさず数時間聴き続けたこともしばしば。
それもあって回数的には間違いなく一番だった。

副作用として、『Zone of Zen』が流れると反射的に緊張するようになってしまったのが玉にきず。

普通に聴けば、むしろ緊張感をほぐすような心地いい楽曲ばかりで、ジャンルを超えた傑作だと思う。

特にオススメ☆
1.『Zone of Zen』
5.『Jipangu』
8.『Flowers』

また、今年はテニスの錦織圭選手が選曲したNujabes(ヌジャベス)のコンピアルバムがリリース。
『Kei Nishikori meets Nujabes』

その中の『Luv (sic) pt2』のMCがShing02。
これも、今年に限らず何百回聴いたかわからない位ハマった。

2位 『君に会えない日 (2015)』 矢野絢子

2004年『てろてろ』でメジャーデビュー、『第19回日本ゴールドディスク大賞』で新人賞を受賞。
その後、主にインディーズで地元高知で活動されてるシンガーソングライター 矢野絢子さんの10枚目のフルアルバム。

オフィシャルの『蒼い鳥ショップ』でしか扱ってないものも多く、確認したらこれもサイト限定だった。
『君に会えない日』

デビュー以来ずっとファンだけど、いかんせん普通に音源売ってないのでおそらく知名度はそこまでではなく。

おかげで数十人規模のキャパのライブも余裕で取れるので、もっと売れてほしいような、このままでいてほしいような、複雑な所。

このアルバムも『Zone of Zen』同様、どれだけ聴き続けても色褪せない、むしろ輝きを増していくような名盤だと思う。

特にオススメ☆
6.『もう一度キスをしよう』
8.『女たち』
10.『金色の河』

3位  『METAL RESISTANCE(2016)』 BABY METAL

baby metalはスピッツの草野マサムネが好きと言ってたのがキッカケで聴いてみた。

自分の中でメタルを好んで聴くのは初。
(メタルの定義も、baby metalをメタルに分類していいのかもわからないけど)

メタルはジャンル特有のvoの感じが苦手で、今までほぼ聴いた事がなかった。
baby metalは歌い方がメタルっぽくなくて、苦手だったのは音楽性というよりvoが原因だったと再認識。

曲単位で言うと好きな曲が多いのは1stの『BABY METAL』。
アルバム通してだと聴くごとに2ndの方がやはり完成度が上がってると感じてよく聴いていた。

特にオススメ☆
1.『Road of Resistance』
3.『あわだまフィーバー』
11.『Tales of The Destinies』

4位 『fam fam(2016)』 never young beach

細野晴臣を中心とした、はっぴいえんどやティン・パン・アレー周辺の70年代J-POPサウンドを現代にアップデートした、平均年齢23歳、結成から僅か 半年となる東京の若者5人組。

懐かしさと新しさを感じさせる音楽性で異彩を放つnever young beachの2nd。

これはジャケットに一目惚れだった。
絶対名盤の予感がしつつも、ジャケットでは予想がつかない曲にワクワクしながら再生。

独特な歌声も、徐々に癖になっていき、聴き終える頃には病みつきになっていた。

音楽性を評した『昭和の喫茶店』『トロピカルなサウンド』というフレーズからは、どんな音楽かわからないのに、一度聴くとピッタリの表現だなとしっくりくるのが不思議だ。

8曲目『明るい未来』とラスト『お別れの歌』の流れが特に最高。
『お別れの歌』は具体的な過去が下敷きになってるのかどうか気になった。

この迫真の歌い様は実体験の想いからか、それともリアルな背景がなくてもこんな風に歌えるものなのだろうか。

ちなみに『fam fam』は、Miami Horrorの『All Possible Futures』というアルバムを彷彿とさせた。

Miami Horrorはオーストラリアのアーティストでジャンルとしてはエレクトリック。
音楽性が近いというわけではないのに、ふと頭に浮かんだのは『懐かしいのに新しい』感じが共通してたからだと思う。

特にオススメ☆
2.『Motel』
8.『明るい未来』
9.『お別れの歌』

5位 『good morning(2016)』 藤原さくら

今年月9で脚光を浴びた藤原さくらの2ndフルアルバム。

ドラマは観ていなく、外見なども知らずに視聴。
まず曲の良さやスモーキーで可愛らしい独特な歌声に魅かれ、その後、若干21歳という年齢と全曲自分で作詞作曲、アルバムのジャケットすら自作という事実に驚かされた。

この年齢でここまで表現者として確立してることに唖然とする。
若い歌手に歌わすには、作詞家も作曲家も随分成熟した印象のものを作るなと思った程だった。

演技も番宣とかで観たら堂に入った演技をしていた。

話逸れるけど、アーティストがポンとドラマとかに出て、サラッとこなせるのはどういうことなのか昔から不思議に思う。

特にオススメ☆
2.『かわいい』
6.『1995』
9.『Give me a break』

6位 『The very Best Of Buddy Horry(1999)』 Buddy Horry

今年、ローリング・ストーンの選ぶ『歴史上最も偉大なシンガー100』を全部聴いてみて再発見したアーティスト。
バディ・ホリーは13位。
映画『スタンドバイミー』の挿入歌『Everyday』を歌ってるので、馴染み深いアーティストでもある。

活躍した時代は1950年代。今回挙げるアーティストの中でもダントツで古い。
実質活動した期間は飛行機事故で亡くなるまでの2年弱。年齢は20〜22歳。

その駆け出しとも言えるたった2年間でビートルズやローリングストーンズ、それ以降の世代にも影響を与える音楽を遺したのは本当に偉業としか言いようがない。
バディホリーが亡くなった日が『音楽が死んだ日』と形容されたのも納得だし、心底惜しい。

21歳の藤原さくらも唖然としたけど、バディ・ホリーの20-22歳はそれを超える衝撃だった。
聴き始めたのが今年後半なので、一律スタートならもっと上位に来ていたと思う。

ジェケットも痺れる。

特にオススメ☆
1.『Heartbeat』
15.『It Doesn’t Matter Anymore』
17.『I’m Gonna Love You Too』

7位 『Kepp On Boppin'(2010(1979))』 THE BOPPERS

「アメリカン・グイラフィティ」「グリース」…映画のヒットと相まって70年代後半に世界を巻き込んだロックンロール・リバイバル・ブームが訪れた! その波に乗るようにスウェーデンから現れたのがドゥー・ワップ・スタイルで50’sロックン・ロールをカヴァーする、ごきげんなバンド、ザ・ボッパーズ!!! 本作は、ザ・ボッパーズの人気を決定付けた、ボッパーズ最大のヒット作であるセカンド・アルバム。1979年作。

ー Amazon 内容紹介

1979年発売の2ndの復刻版。
1stも良いけど、『Mr.Bassman』『Tick Tock』で始まるこちらの方をよく聴いた。

『doo-wop(ドゥーワップ)』というジャンルのアーティストはこれまでもよく聴いてたが、『doo-wop』というジャンルを認識したのは今年初めて。

ドゥーワップの特徴は、メロディー(主旋律)以外は「ドゥーワッ」「シュビドゥビ」「ドゥビドゥワ」といった意味を持たない発音でのリズミカルな歌い方(スキャット)にあり、それが「ドゥーワップ」の名の由来となった。

そういえば、大好きなRocky Sharpe & The Replaysの『Shout,shout』とかも最初から『ワップワップ』歌ってたなと。

これはジャンルとしてかなりタイプなので、これからも色々探していきたい。

特にオススメ☆
1.『Mr.Bassman』
2.『Tick Tock』
12.『花咲く街角』

8位 『Vibrate – The Best of Rufus Wainwright(2014)』 Rufus Wainwright

アジカンのgotchが動画をツイートしてたのがキッカケで聴いた。
最初に気になった曲は『Hallelujah(ハレルヤ)』。

これはAIR(車谷浩司)も歌っていて、10年以上ずっとAIRのオリジナルだと思っていた。

もしかしてルーファス・ウェインライトがオリジナル?と思って確認したら、Leonard Cohen(レナード・コーエン)という方がオリジナルだった(ちなみにレナード・コーエンはつい先月亡くなられたとのこと)。

原曲は1984年発表。
以来、多くのアーティストにカバーされてるだけあって確かに名曲。

『Hallelujah(ハレルヤ)』の次はラベルの『ボレオ』をアレンジした『Oh What a World』。
これも荘厳な原曲に負けない程、重厚で艶かしく歌い上げていて息を呑むほど美しい。

ルーファス・ウェインライトの歌声は、この人が歌ったら何でも名曲になってしまうんじゃないかと思わせる。

特にオススメ☆
2.『Oh What a World』
4.『Hallelujah』
12.『The One You Love』

9位 『CHEF’S SPECIAL(1980)』 須藤薫

主に1980年代に活動していた歌手 須藤薫の1stアルバム。

これもたまたま見かけたジャケットに一目惚れ。
『CHEF’S SPECIAL』のジャケットも良いけれど、『プラネタリウム』のジャケットが特に好き。

この時代の曲は情緒があって、柔らかい夢みたいな空気感があっていいなと思う。
歌詞もシンプルで素朴でスッと染み込んでくるような。

曲的に一番タイプなのは『WOW WOW トレイン』。

特にオススメ☆
4.『FOOLISH 渚のポストマン』
6.『WOW WOW トレイン』
12.『THE BLACKHOLE』

10位 『アリスとテレス(2015)』 天才バンド

奇妙礼太郎トラベルスイング楽団やTHE ANIMATIONSでもvoを務める奇妙礼太郎の3ピースバンド、天才バンドの2nd。

ソフトバンクのcmで『ダラダラ』が流れてたので聴いてみた。

初めから良いなとは思いつつ、後半突然聴こえ方が一段グレードアップして、毎日ほぼ欠かさず聴くように。

それまでは『ダラダラ』とか『firefly』とか輪郭が立った曲に意識がいって、他の曲の良さに気付きにくかったのかもしれない。
聴き続けて『アレ、全部それぞれ良いな』と時間差で気づいた感じ。

でも、やっぱり『ダラダラ』『firefly』が頭一つ抜けた名曲だと思う。

特にオススメ☆
4.『firefly』
6.『ダラダラ』
9.『THIS IS LOVE』

さいごに

今年はapple musicで色々音楽が聴けるようになったのが大きかった。

『歴史上最も偉大なシンガー100』を全部聴いてみようという発想もapple musicがなかったら考えられなかった。
来年も色々良い音楽を発掘していきたい。

他に今年のニュースとしては、twitterやFBでLUCKY SOULに活動再開の兆しが見えたこと。
来年こそ新譜のリリースを期待している。